top of page

マスキ嵐沢 講習山行 2023.6.13

owotubist

今回で2回目のリーダー。前回の烏帽子岳は初めてのリーダーだったので不安でいっぱいでしたが、今回はもっと不安でした。 外部講師を招いての講習会、事前の打合せでこちらのやりたい事を細かく伝えていましたがなかなか意思疎通が出来ず、結果メールのやり取りを36回やってました。希望通りにはなりませんでしたが何とか形になったところで、今度は天気問題。週間予報だとほぼアウト。講師からの催行可否連絡は前日18時。中止?計画変更してジムにするか?そんな不安な中、予報は日に日に良くなり結果的には梅雨の晴れ間ドンピシャで、前日までの雨で水量もそこそこありベストな日だったのではないでしょうか!


9時30分に大滝キャンプ場でガイドさんと待ち合わせ。

車1台を下山口へデポしてから、駐車場で沢のリスクや安全管理について40分位説明を受けました。11時頃入渓し終始ガイドさんがトップで歩く形で、2グループに分かれそれぞれリーダーを交代しながら進みます。滝でのビレイは殆どが肩がらみだったのですが、初めてだったのでコツを教わりながらやりました。個人的には速くて簡単でいいなと思ったので、もう少し練習してしっかり身に着けたいと思います。



その後も通常ならフリーで行ける滝も講習なので時間を掛けて行い、時折雨もパラつきましたが無事に16時頃稜線へ出て17時30分頃デポした車で登山口へ移動しました。講師の講評にもありましたが、沢では声が通り辛いのでパーティー内で決め事や合図など事前に意思の疎通をしておく事が大切だと感じました。今回のガイドさんはそこが足りていなかったので途中何度も混乱しましたが、それも含めて良い経験をさせていただいたと思いますし、何より事故無し怪我無しで終えれたので結果オーライだったのではないでしょうか。




閲覧数:61回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page