![](https://static.wixstatic.com/media/668cee_d52db16266244b84a0303e3efdb4b5b2~mv2.jpg/v1/fill/w_800,h_450,al_c,q_80,enc_auto/668cee_d52db16266244b84a0303e3efdb4b5b2~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/668cee_002f56a1c3d04262965d889c02001a01~mv2.jpg/v1/fill/w_800,h_450,al_c,q_80,enc_auto/668cee_002f56a1c3d04262965d889c02001a01~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/668cee_df3a04262f864623a266468b43b3e193~mv2.jpg/v1/fill/w_800,h_450,al_c,q_80,enc_auto/668cee_df3a04262f864623a266468b43b3e193~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/668cee_49f458642988439595aaa51cc6ce12b5~mv2.jpg/v1/fill/w_800,h_450,al_c,q_80,enc_auto/668cee_49f458642988439595aaa51cc6ce12b5~mv2.jpg)
今回は会山行リーダーのNさんからのご指名で、トップを務めさせていただきました。蓼科山へは個人的に無雪期と残雪期に2回ほど登った事があるので、「まあ、何とかできるかな?」と思い、ご指名をお受けしてトップを歩きました。しかし、大人数の会山行でたまにトップを歩くと、いつもペースに悩みます。先頭の方はかなりゆっくり歩いているつもりでも、後をついてくる後方はペースの感じ方は速く感じます。これはいつもホントに不思議に思うのですが、これがトップの難しい所でもあり、これを上手い具合にやるという事はトップの真骨頂でもあります。
そうかと言って、遅すぎると時間切れで登頂できなくなるし・・・。ここはナカナカ急登な山道なので「汗をかかない程度の速度で淡々と。」を頭に入れて歩いていましたが、後ろを振り返ると皆さん汗だくの様子。「あれ?おかしいな??」やっぱり難しい。
そんなこんなで、今年は雪が極端に少なく歩きづらい所もあったりでしたが、何とか無事に時間内に下山してこれたのでトップとしてはホッとしました。蓼科山山頂から見える景色は春山に近い感じで、遠くはうっすらガスがかかり北アルプスなどはみえませんでしたが、週間天気予報では会山行の日だけ「晴れ」だったのでラッキーだったのではないでしょうか。というか、Nさんが会山行リーダーの時はいつも晴れているような・・・Nさんは「スーパー晴れ女」なのかもしれませんね。
今回はトップの難しさを改めて勉強させていただき、ありがとうございました。