top of page

2025.5.13 奥秩父 滝子山 寂ショウ尾根~浜立尾根 会山行

  • owotubist
  • 5月30日
  • 読了時間: 2分

7:40 笹子駅〜8:15 寂惝苑入口分岐〜9:30 滝子山南稜〜10:50 浜立・寂ショウ尾根分岐〜11:10 滝子山(休憩40)〜12:10 浜立・寂ショウ尾根分岐〜12:25 浜立山〜12:40 仏岩頭〜13:10 寺平〜13:50 浜立山分岐〜14:25 寂惝苑入口分岐〜15:00 笹子駅


先月の会山行でアカヤシオが皆無だったので、今回こそはお花見山行と思い、3年前に感動したイワカガミに会いに滝子山を計画した。記憶の中の寂ショウ尾根は岩稜のイメージで四つ足で登って楽できるかと思っていたが、岩っぽいのは上の方だけで半分以上は地味な登り。ときどき現れるヤマツツジ、ミツバツツジに癒やされながら高度を上げる。





道が岩々し始めて少しするとイワカガミが迎えてくれる。イワカガミを堪能したら、あと少しで浜立・寂ショウ尾根分岐に出る。

分岐から山頂までのアップダウンが思いの外きつかった。






滝子山といえば秀麗富嶽十二景であり、富士山の眺望も楽しみの一つだが、この日は富士山に厚い雲がかかっており裾野しか見えなかった。滝子山からの下山は来た道を戻って浜立・寂ショウ尾根分岐をそのまま直進。

浜立山の少し先、仏岩頭でふたたびイワカガミを愛でて本日の目的達成。新緑の浜立尾根を下って周回コースの登山道に合流すれば傾斜も緩く歩きやすい道となる。

桜森林公園のゲートを出てからは灼熱の下界。国道20号に出てから地味な登りで、駅までの道のりがとても長く感じられた。







【サブレポート】

リーダー、ありがとうございました!

イワカガミの花、可愛かったです。群生してましたね。お腹いっぱいなくらい、沢山でした。


結構な急登でしたが、お試しの若者に負けないようにと、ガンガン登ってザクザク降りました。下山してから駅までの道が辛かったです。笹子駅に着いて、ぐったりです。

でも、お花見れて良かったです。楽しかったです。




Comentarios


© 2025 火曜山遊会 All Rights Reserved
bottom of page